BEST HIT CHRONICLE セガサターン (2/5サイズ プラモデル)

たまに入り込む、趣味の記事です。[あせあせ(飛び散る汗)]
ガンプラではないですが、プラモデルです。少々お付き合いください。
-----------------------------------------

2020年の春に、少しかわったプラモデルが発売されました。
2/5サイズの懐かしめのゲーム機のプラモデルの「BEST HIT CHRONICLE セガサターン」です。[ぴかぴか(新しい)]
20200328_141531.jpg
このシリーズではプレイステーションもありますが、個人的には昔からセガのゲーム機が好きだったので、まずはこちらを選びました。
セガサターンの本体も持ってましたし、プレステの本体も持ってましたが。[ダッシュ(走り出すさま)]
プラモデルの箱も、セガサターンの外箱の雰囲気に近い感じにしてあるのも、懐かしさがありますね。


中のランナーはこのような感じです。[ひらめき]
20200328_141611.jpg
パーツには、いくつかの色があらかじめついた感じになってますね。
あと、外のケースだけでなく、中の基盤なども再現されています。[グッド(上向き矢印)]

作ってみました。[わーい(嬉しい顔)]
20200430_095536.jpg
これだけを見ると、本物のセガサターンのように見えますよね。
シールも良い感じのものが入っていて、すごく良いです。

比較するものと合わせると、こんな感じの大きさです。[るんるん]
20200430_095751.jpg
なかなかかわいいサイズで、かなり再現性の高い形でできあがってます。
本当に懐かしく感じます。

なお、ゲームのディスクも入れることができます。[わーい(嬉しい顔)]
20200430_095550.jpg
ゲームのラベルのシールも3種類ついていて、好きなものを貼ります。

背面や底の面もしっかりと作りこまれています[exclamation×2]
20200430_095613.jpg
20200430_095624.jpg
製造番号が書かれたラベルなどもあって、芸が細かいです。

中の基盤も細かく再現されています。[ぴかぴか(新しい)]
20200430_093547.jpg
真ん中がメインの基盤で、右側の基盤が電源のアダプターとCDの制御用ですね。
ジョイパッドの中も精巧にできています。

基盤では、個々の半導体などについては色がついていないので、リアリティを出すためには自分で色を付ける必要があります。[ひらめき]
半導体というかLSIなどは黒で、端子や電解コンデンサの上面は銀で、などと塗り分けます。
部品部分がかなり細かいので、色を塗るのもちょっと大変でした。[あせあせ(飛び散る汗)]
でも、それをするだけあって、さらに雰囲気が出ました。本当は、基盤の配線パターンも再現できれば完璧なのですが。
今回の中で、色を塗るところが一番時間がかなりましたね。

メインの基盤の上に電源アダプターとCD制御用の基盤が乗るような形になります。[るんるん]
20200430_093627.jpg
ケースで閉じれば完成形です。

なかなか面白いシリーズのプラモデルでした。[わーい(嬉しい顔)]
当時を知っている者としては、非常に懐かしくも感じますし、とても楽しかったです。
他の昔のゲーム機についても出てきてほしいですね。

この記事へのコメント

2020年08月21日 21:43
quazmさん こんな趣味もお持ちだったんですね
って セガサターン wwww こんなプラモデルが有ったんですね

基板まで再現するって 芸が細かいです
うちはゲーム禁止の家だったので 友達の家でやったのを思い出します。 ただ セガサターンより ファミコンでした ^^
懐かしいです

  駐在おやじ
2020年08月21日 23:11
プラモデルというかガンプラについては、たまに記事が出てましたよ。
でも、我々の年代的に、セガサターンやプレステはすでに成人した年のものですよ。(^^;;
ファミコンの時代だと、セガはSEGA markIIIとかですから。