盆唐地区の桜 in 2023年春
2023年の春も、韓国で桜が満開になりました![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
ソウル近郊の桜も、例年より開花や満開の時期が早いですね。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
1年前はまだコロナ禍が落ち着くかどうかという時期でしたから、今となっては懐かしいぐらいです。
韓国にも桜の木は多くの場所に植えられているので、きれいな桜の花を見ることができます。
ソウル近郊や盆唐では、満開がこの記事が出る週末ぐらいですね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
この記事が出る前日と前々日の写真になりますが、ご紹介します。![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
まずは韓国の自宅の最寄り駅の亭子駅近くの桜です。![[ひらめき]](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
3番出口を出て、そのまま前に進んだぐらいのバス停付近にある桜です。

けっこう大きめの枝ぶりということもあって、とてもきれいです。
後ろに見える建物が、亭子駅すぐにあるツインタワー的なビルです。
次に、亭子駅から炭川側の遊歩道から見える桜です。
下の2枚の写真は、炭川の西側(駅側)の川辺になります。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)


こちら側は、川に沿って車の通る道路もあり、それにも沿って桜が多く植えられています。
レンギョウもありますね。
そして、炭川を渡った東側の川辺です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)


こちらも桜とレンギョウのコントラストがきれいですね。
駅から北側のほうにある橋から、上の写真のある方向を撮ってみました。![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)

写真では小さくなってしまってわかりにくいですが、川の両岸に沿って桜が咲いています。
亭子駅と言えばカフェ通りもありますが、カフェ通りはイチョウの木が多いので、あまり桜は多くないのですよね。![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
北側のカフェ通りの入口付近に、多めに桜の植わっている所もあります。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)

この対面にもカフェなどがありますので、この時期はそこでゆっくりとお茶をするのもいいかもしれませんね。
亭子駅から韓国の自宅の方向に移動して、自宅のあるアパートの隣の広場にある桜です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)


あまり固まって植えられてはいないのですが、きれいな桜が見れます。
また、大人の背の高さぐらいに花のあるものもあるので、近くでも見れるのが良いですね。
次に、板橋駅というか板橋テクノバレーの桜です。![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
板橋駅から北へ向っていった所の桜です。


板橋テクノバレーを東西に横断する建物間の広い遊歩道的なところに、けっこうな本数の桜が植えられています。
満開の時期には、なかなか見応えのある風景になりますね。
さらに、私の会社に近い北のほうに向かいます。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)


こちらも、遊歩道に沿って植えられていて、すべてが咲いたときには、良い感じになりますね。
今年は、韓国でも桜は早かったです。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
また、3月頭から時折暖かい日も多くあったので、日当たりの良い場所の桜はさらに早めに咲いていました。
今年も日本の桜は見れていませんが
、韓国の桜で楽しむことができました。![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ちなみに、昨日は平日でしたが、ちょうど在宅勤務の日となり、お昼を食べた後、散歩がてら散策できたので、写真が取れました。板橋テクノバレーのほうは、さらに前日でしたけども。
(今日は、エイプリルフールですが、本当の話です。)
![[exclamation]](https://blog.seesaa.jp/images_e/158.gif)
ソウル近郊の桜も、例年より開花や満開の時期が早いですね。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/164.gif)
1年前はまだコロナ禍が落ち着くかどうかという時期でしたから、今となっては懐かしいぐらいです。
韓国にも桜の木は多くの場所に植えられているので、きれいな桜の花を見ることができます。
ソウル近郊や盆唐では、満開がこの記事が出る週末ぐらいですね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
この記事が出る前日と前々日の写真になりますが、ご紹介します。
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
まずは韓国の自宅の最寄り駅の亭子駅近くの桜です。
![[ひらめき]](https://blog.seesaa.jp/images_e/151.gif)
3番出口を出て、そのまま前に進んだぐらいのバス停付近にある桜です。

けっこう大きめの枝ぶりということもあって、とてもきれいです。
後ろに見える建物が、亭子駅すぐにあるツインタワー的なビルです。
次に、亭子駅から炭川側の遊歩道から見える桜です。
下の2枚の写真は、炭川の西側(駅側)の川辺になります。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)


こちら側は、川に沿って車の通る道路もあり、それにも沿って桜が多く植えられています。
レンギョウもありますね。
そして、炭川を渡った東側の川辺です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)


こちらも桜とレンギョウのコントラストがきれいですね。
駅から北側のほうにある橋から、上の写真のある方向を撮ってみました。
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)

写真では小さくなってしまってわかりにくいですが、川の両岸に沿って桜が咲いています。
亭子駅と言えばカフェ通りもありますが、カフェ通りはイチョウの木が多いので、あまり桜は多くないのですよね。
![[ふらふら]](https://blog.seesaa.jp/images_e/144.gif)
北側のカフェ通りの入口付近に、多めに桜の植わっている所もあります。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)

この対面にもカフェなどがありますので、この時期はそこでゆっくりとお茶をするのもいいかもしれませんね。
亭子駅から韓国の自宅の方向に移動して、自宅のあるアパートの隣の広場にある桜です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)


あまり固まって植えられてはいないのですが、きれいな桜が見れます。
また、大人の背の高さぐらいに花のあるものもあるので、近くでも見れるのが良いですね。
次に、板橋駅というか板橋テクノバレーの桜です。
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
板橋駅から北へ向っていった所の桜です。


板橋テクノバレーを東西に横断する建物間の広い遊歩道的なところに、けっこうな本数の桜が植えられています。
満開の時期には、なかなか見応えのある風景になりますね。
さらに、私の会社に近い北のほうに向かいます。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/145.gif)


こちらも、遊歩道に沿って植えられていて、すべてが咲いたときには、良い感じになりますね。
今年は、韓国でも桜は早かったです。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
また、3月頭から時折暖かい日も多くあったので、日当たりの良い場所の桜はさらに早めに咲いていました。
今年も日本の桜は見れていませんが
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/143.gif)
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
ちなみに、昨日は平日でしたが、ちょうど在宅勤務の日となり、お昼を食べた後、散歩がてら散策できたので、写真が取れました。板橋テクノバレーのほうは、さらに前日でしたけども。
(今日は、エイプリルフールですが、本当の話です。)
この記事へのコメント